“Leaving America”時代にアメリカで働く私たちが考えるべきこと 
						
						
“The New American Dream is To Leave America.” 
国民すべてに均等な機会が与えられ、勤勉と努力によって自らの成功をつかめる国、アメリカ。
近年SNSやメディアで話題となっている「Leaving America(アメリカを離れる)」ムーブメント。
今アメリカでは何が起きているのか。
キャリアの観点とも関連付けながら、紐解いていきましょう。
1. 「Leaving America」現象とは 
近頃、ソーシャルメディア上では「New American Dream is Leaving America(新しいアメリカンドリームは“出ていくこと”) 」 という投稿が注目を集めています。
  @beyondthestates  The new American dream is to leave and move to Europe, where you can experience a higher quality of life and discover new opportunities that are easily accessible to all 🫶 If you’re ready to experience the new American dream, one of the most rewarding and affordable ways to do so is to consider getting a Bachelor’s or Master’s degree abroad (and don’t worry, it’s easier than it sounds!) 🎓  Comment GUIDE if you’re interested in receiving more information on how you can begin the process of finding a program and moving abroad ✈️🌍 #moveabroad   #americandream   #europe  #livingabroad  #lifeineurope  #expat  #studyabroad  
 ♬ original sound – Beyond the States      
 
動画の内容の翻訳:
「新しいアメリカンドリーム」は“出ていくこと”だと思う。 
荷物をまとめて、ヨーロッパの静かな町やアジアの海辺の村へ向かうこと。
そこでは、私たちが食べ物で毒されることもなく、
生き延びるために2〜3の仕事を掛け持ちする必要もなく、
医療が“贅沢品”ではなく“当たり前”として存在している。
人々が立ち止まり、小さな幸せを大切にし、ゆったりとした暮らしを楽しむ場所。
地域社会が支え合い、助け合う安全な場所。
私たちは「人生とは、自分の生まれた場所や環境を耐え抜くものだ」と信じ込まされてきた。
けれど、本当は違う。
生まれた場所に一生留まり、苦しみ続けなければならないなんて、人生の“義務”ではないのだ。 
 
こうしたメッセージに共感する人が増えており、「アメリカを離れる」という考え方が一過性のトレンドではなく、社会への構造的不安の表れ 
  
  
    ① 2025年第1四半期に国外移住を選んだアメリカ市民の数が
前年比で 102%   49%   100万人  
 
    ①参照:
マイアミ・ヘラルド新聞 | How many Americans are moving abroad?  
  
    ②参照:
Greenback Expat Tax Services | Why More US Expats Are Eyeing the Exit  
  
    ③参照:
Pew Research Center | What the data says about immigrants in the U.S.  
  
2. 「Leaving America」現象が示す課題 
では、このムーブメントの裏側にある人々が抱える「不安」は一体何なのでしょうか?
生活コストと経済的プレッシャーの増大 
近年の米国では、住宅・医療・教育のいずれもが歴史的な高騰を続けています。
都市部の平均家賃は月3,000ドル超(New York, San Franciscoなどでは4,000ドル台も) 
家族加入の医療保険は年間23,968ドル(Kaiser Family Foundation, 2024) 
保育費・大学授業料の上昇も加わり、共働きでも生活が安定しにくい構造に 
 
「努力しても生活が成り立たない」「中間層でも将来が不安」 
政策・社会制度への不信感 
Pew Research Center(2025年)の調査 では、アメリカ人の56%が「自国の将来に悲観的」と回答 
医療制度・学費負担の不平等 
移民政策や関税政策の迷走 
政治的分断の深刻化 
銃犯罪や治安不安 
 
3. アメリカで働くことのこれから 
“Leaving America”という言葉が注目され、アメリカ社会の課題が語られる一方で、「それでもこの国でキャリアを築き続けたい」と考える人がいるのも事実。
リクルーターとして感じるのは、不安を抱えながらも「ここで頑張りたい」という前向きな声が少なくない 
不確実性を前提にしたキャリア設計を 
AI、自動化、採用縮小、移民制度の変化──どれも個人の努力だけではコントロールできない要素です。だからこそ大切なのは、「変化に備えながら、自分の軸を持つこと」 
専門スキルを磨き続ける 
AIやデジタル領域への理解を深める 
ネットワークを広げ、複数のキャリアパスを視野に入れる 
 
アメリカを去る、残るに関係なく、どんな状況でも通用する自分を育てる視点が、いま最も価値を持つよう感じます。
キャリアの選択肢を常に開いておく 
“Leaving America”という言葉が象徴しているのは、「働く場所の自由」です。
ワークライフバランス 
家族や健康を守る制度 
マネジメントの透明性 
社会的意義への共感 
 
といった環境の質を見極めることが、長期的なキャリア安定につながる 
アメリカに残る人、別の国を目指す人、どちらにとっても共通するのは、「自分の市場価値を理解し、次の一歩を戦略的に選ぶ力」のはず。未来は「残るか出るか」ではなく、“どう生きるか”を自分で選ぶ力にかかっている のではないでしょうか?
私たちSTS Careerは、“アメリカで働くこと”を現実的かつ前向きに支援するパートナーでありたいと考えています。求人紹介にとどまらず、生活コストの分析、キャリア戦略設計、スキル転換支援など、気兼ねなくご相談いただけると嬉しいです♪
 
 
Facebook   Twitter  LinkedIn